SADについて調べたり実践したりする人のブログ(はてな)

SADについて調べたり実践したりする人のブログです。

参考リンク:認知行動療法の意義と課題一行動医学との関連から-

 
 
 
 
REBTとCTの違いについてのメモ。
 
 
 

 
 

(1)論理情動行動療法

 

1)沿革
Ellis9)が創始した治療法である。この治療法は、従来は論理情動療法(rationalemotive therapy)とよばれていたが、最近、論理情動行動療法(rationalemotive behavior therapy)と名称を変更した(論理情動療法研究所刊行のProfessional Training Programs1993-1994による)。
 
2)基本的な考え方
この治療法の中核となる理論は、ABCDE理論である。
 
ここで、Aはできごと・状況(Activatingevents)Bは考え方(Beliefsystem)Cは感情や行動にみられる結果( Consequences)Dは論駁(Dispute)Eは効果的な人生(Effectivephilosophy)を意味する。
 
この理論によれば、たとえば、「初対面の異性と思うように話せなかった」ということ(A)から、おちこんだり、その後その人と会うのを避けたりするなどの、いわば自滅的な感情や行動(C)が直接的に生じるのではない。
 
多くの場合、「誰とでもいつでも気軽に話ができなくてはならない」「彼女は僕のことをつまらない奴だと思っているはずだ」といった、ACを結びつける不合理な考え方が介在する。
 
そこで、治療者は、クライエントの不合理な考え方を論駁(D)する。
結果として、クライエントは効果的な人生観(E)を獲得できるのである。なお、問題がどうして生じるか説明する部分をさしABC理論ということもある。
 
ところで、論理情動行動療法でいう不合理な考え方とは、人の目標や価値の実現を妨げる評価的な考え方のことをいう10)
具体的には、「大切だと思う全ての人たちから愛され、受容されなければならない」「自分は有能で、適性があり、何かすばらしい業績をあげるのは当然だJ11) などの思いこみのことである。
 
論理情動行動療法で重要な考え方として、人間の思考、感情、行動は互いに深く関連しあっており、これらは分かちがたいとする、「認知・感情・行動の一体論」もある1012)。確かに、上に述べたABCDE理論では、Bつまり考え方が重要な意味をもつが、それは、決して認知を偏重していることではない。行動も感情も同様に重視されるのである。
 
 
1)沿革
認知療法(cognitivetherapy)は、Beckl4)が開発した治療法である。
 
2)基本的な考え方
認知療法の基本的な考え方は、「認知モデル」とよばれる。それは、人が自分の世界(できごと・状況)をどうみるかによって、感情や行動の多くの部分が決まる、というとらえかたである。この考え方は、論理情動行動療法と同様である。
 
認知療法では、①認知の三特徴②認知のゆがみスキーマによって人の感情がつくられる、と仮定してい15)
 
認知の三特徴とは、自分自身世界(体験)未来に対する否定的な見方を意味する。これは、うつ病に限らず、不安障害など、広く他の病態でもみられる。私たちが、日常の経験にともなっていろいろな場面でふと抱くさまざまな考えや視覚イメージのことを「自動思考」という。自動思考とよばれるのは、それが自動的に、非常に速くあらわれるからである。自動思考は、私たちにはもっともらしく思われるだけに、それが正しいと思いがちである16)。たとえば、「自分はだめなやつだ」「頼れる人なんていない」、「お先真っ暗だ」などは、うつ病者にみられがちな自動思考である。こうした自動思考には、「認知のゆがみ」といわれる論理上の誤りがある(表21川。
 
自動思考はそのときどきにこころに浮かぶ思考だが、いわばこころの奥にあって、認知のゆがみをもたらし、自動思考をつくりだすもとになっているのが、「スキーマ」あるいは「信念(体系)Jといわれるものである。これは換言すれば、「人生の基本法則」であり、小児期の半ばにはできあがるとされる15)。たとえば、「私は誰からも好かれなければならないj「自分がほしいものは何でも手にはいるはずだ」といったスキーマがある。
 
論理情動行動療法と同様に認知療法でも、認知的、情動的(感情的および生理的)、行動的側面が、互いに関連し合っている、と考える。

 

 

 

社会不安障害認知行動療法の参考リンク集

 

内気と不安を軽くする練習帳

内気と不安を軽くする練習帳

 
 

認知行動療法について非常に丁寧に書かれている本。

「練習帳」の名の通り、社会不安を克服するためには地道なトレーニングが必要ですが、ひとつひとつ章立てて書かれているので、段階的にステップを登っていけます。自分の思考や行動を記録していくやり方の説明も明確でわかりやすく、具体的・実用的で、読むと励まされるような気持ちになれる本です。
 
 

社交不安障害 理解と改善のためのプログラム (幻冬舎新書)

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。

 

 

対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか

 

 

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。

 

 

 

 

 

図解 やさしくわかる社会不安障害

図解 やさしくわかる社会不安障害

  • 発売日: 2014/06/09
  • メディア: 単行本
 

具体的な治療法、不安にとらわれるメカニズムの解説などを解説した、SAD治療の入門書的な本。

わたしは数年前にこの本を読んだことがきっかけで治療につながれました。

 

参考リンク:大学生の社交不安、推論の誤り尺度、自動思考尺度、不合理な信念測定尺度

 
読んだ論文などから気になったところをメモ。
大学生の社交不安、推論の誤り尺度、自動思考尺度、不合理な信念測定尺度など。
 
 
 
 
 
今回,大学生 104 名を対象に,SAD 傾向をみるため,LSAS-J(Liebowitz Social Anxiety Scale 日本語版), 推論の誤り尺度(Thinking Errors Scale:TES)を用い調査検討した.
 
LSAS-J にて全学生の 9 割強が何ら か自覚症状があり,総得点は男性 71.30 が,女性 59.13 に比べ有意に高かった(p<.05).
 
TES の下位尺度 得点は,全学生で,高い順に「自己関連付」,「拡大解釈と過小評価」,「べき思考」,「恣意的推論」,「完 全主義」であり,また,「べき思考」と「自己関連付け」以外は全て男性が女性より得点が高かった.男 性の LSAS-J の高群(80 点以上)は,低群(79 点未満)に比し「恣意的推論」と「拡大解釈と過小評価」 (p<.01)及び,「過度の一般化」と「自己関連付け」(p<.05)が有意に高かった.
 
 
LSAS-J
f:id:mochi-cream:20201209003108p:plain
 
 
 
 
4-3-2.社交不安と成績評価
 本研究で得られた最も重要な結果は,LSAS-J により測 定された社交不安症状の強さと,英語成績評価との関連に ついてである。
 
「正常」~「かなり重度」まで 5 段階に分 類された群ごとに,成績評価の分布を検証したところ,「か なり重度」の社交不安を持つ学生が,英語科目において高 い評価を得られなかったり,単位を取得できていないこと が明らかになった。
 
一方,上述の通り,GTEC の成績と, 社交不安症状との間には有意な関連が見られなかった。
 
つ まり,社交不安症状が強い学生は,英語の基礎力について は他の学生と比べ大きな差が無いにも関わらず,様々な活 動でのパフォーマンスを踏まえて行われる成績評価では, 低評価を与えられがちであるという現状を表している。
 
 
 
 
 
 
 本研究の目的は、看護師の negative な気分に影響を与える認知プロセスを明らかにすることである。
 
・・・そのうち概念間の 関係を示した文献を整理するとOhueら13)は、看護師の ストレス因子がスキーマに影響を与え、スキーマが自動 思考に影響を与え、自動思考が燃え尽きの感情に影響を 与える燃え尽きのプロセスを明らかにし、スキーマを改 善することが、否定的な自動思考の低減や、肯定的な 自動思考の促進につながることを示した。三上ら14)は、 スキーマが強いほど怒りが持続し自動思考と抑うつに影 響を与えることを示した。つまり、スキーマは自動思考 に影響を及ぼし、自動思考は気分(燃え尽きにおける情 緒の消耗や怒りなど)にも影響を与えることが示され た。
・・・以上より negative な気分は、スキーマ、推論の誤り、自動思考のプロセスを 経て形成されることが示唆された。

3 )調査内容
調査内容は、スキーマとして不合理な信念測 定 尺 度 短 縮 版( 日 本 版Irrational Belief Test;以 下、JIBT-20)、推論の誤りとして推論の誤り尺度 (Thinking Errors Scale:以下、TES)、自動思考と して日本語版自動思考質問紙改訂版(Automatic Thoughts Questionnaire-Revised:以下、ATQ-R)、 negativeな 気 分 と し て 日 本 語 版POMS短 縮 版 (Profile of Mood States:以下、POMS)の下位尺度 である抑うつ-落ち込み:以下、抑うつ-落ち込み(D) を用いた。
 
 
■用語の定義
 
個人が物事を考える枠組みであり、心の深 層にある信念体系のことである。スキーマ は幼少期から文化や生活環境、教育などの 影響を受け構築される比較的安定した個人 の潜在的信念である。 
 
推論の誤り:
個人のもつ考え方の偏りであり、スキーマ よりも意識の上層に位置し、半意識的に認 知される思考である。 
 
自動思考:
表層的で根拠がなく、瞬間的に頭の中に思 い浮かぶ考えである16)。
 
Negativeな気分:
気分(何らかの刺激により浮かび上 がった自動思考を介し知覚される感 情のうち特別の対象や内容を持たず、 比較的長く持続する感情の状態であ る17))のうち抑うつ気分、落ち込み 気分をNegativeな気分と定義する。
 
 
 
TES:「推論の誤り尺度(Thinking Errors Scale:TES)」
「全く当ては まらない(1点)」~「全く当てはまる(4点)」の 4件法で回答を求めた。合計得点(19点~76点)が 高いほど、考え方の偏りが強いことを示す。
 
ATQ-R:自動思考尺度
1週間のうちに質問項目が示す考えが浮かんだ頻度を、「全く思い浮かばない(1点)」~「いつも 思い浮かぶ(5点)」の5件法で回答を求めた。合計得点(40点~200点)が高いほど、自動思考が強いことを意味する。
 
JIBT-20:不合理な信念測定尺度 (JIBT-20) 
不合理な信念を測定する尺度。20項目について、「まったくそう思わない(1点)」 ~「まったくそう思う(5点)」の5件法で回答を求 めた。合計得点(得点範囲:20点~80点)が高いほど、 心の深層の否定的な信念を強く持っていることを示 す。
 
POMS:うつ-落ち込み(D)
POMSは、置かれた条件で変化する一時的な気分・感情の測定が可能である。POMSは、緊張-不安(T-A)、抑うつ-落ち込み(D)、怒り-敵意(A-H)、活気(V)、疲労(F)、混乱(C)の6下位尺度30項目からなるが、本研究では抑うつ-落ち込み(D)の下位項目(5項目)をnegativeな気分の測定に用いた。
解答は、過去1週間の気分で最もあてはまるものを、「全くなかっ(0点)」~「非常に多くあった(4点)」の5件法で回答を求めた。合計得点(0点~20点)が高いほど、...抑うつ-落ち込み気分(D)が強いことを示す。
 
 
 
推論の誤りとして
「推論の誤り尺度(Thinking Errors Scale:TES)」
f:id:mochi-cream:20201209003058p:plain

「全く当ては まらない(1点)」~「全く当てはまる(4点)」の 4件法で回答を求めた。合計得点(19点~76点)が 高いほど、考え方の偏りが強いことを示す。
 
 

 

 


スキーマとして
不合理な信念測定尺度 (JIBT-20)

f:id:mochi-cream:20201209003113p:plain


20項目について、「まったくそう思わない(1点)」 ~「まったくそう思う(5点)」の5件法で回答を求 めた。合計得点(得点範囲:20点~100?点)が高いほど、 心の深層の否定的な信念を強く持っていることを示 す。

 

 

 

自動思考と して
ATQ-R:自動思考尺度

f:id:mochi-cream:20201209003053p:plain


1週間のうちに質問項目が示す考えが浮かんだ頻度を、「全く思い浮かばない(1点)」~「いつも 思い浮かぶ(5点)」の5件法で回答を求めた。合計得点(40点~200点)が高いほど、自動思考が強いことを意味する。

 

 

 

negativeな 気 分 と し て
POMS:うつ-落ち込み(D)

f:id:mochi-cream:20201209003104p:plain



解答は、過去1週間の気分で最もあてはまるものを、「全くなかっ(0点)」~「非常に多くあった(4点)」の5件法で回答を求めた。合計得点(0点~20点)が高いほど、..抑うつ-落ち込み気分(D)が強いことを示す。
 
 

 
反すうには,問題解決のために熟考する側面と, 自己や抑うつ症状に対して悲観的に考え込む側面があること が指摘されている(名倉・橋本,1999)。Treynor,Gonzalez & Nolen-Hoeksema(2003)は,前者のような適応的な反すうを reflection(以下,問題への直面化)後者の不適応的な反すうを brooding(以下,ネガティブな内省)と呼んでいる(松本,2009)。 ネガティブな内省は,否定的な自動思考を介して抑うつを悪 化させ,問題への直面化は,肯定的な自動思考を介して抑う つを軽減させると考えられる(西川・松永・古谷,2011)。し たがって,抑うつの悪化を防ぐためには,抑うつ認知だけで なく,問題への直面化を促進させ,ネガティブな内省を減ら す介入が重要と考える。そこで,本研究では,及川・坂本(2007) の大学生を対象とした抑うつ予防プログラムを参考に,問題 への直面化の促進をねらった内容を取り入れ,計 3 回の心理 教育プログラムを作成・実施し,抑うつ悪化の予防に関する 効果を検討した。 
 
プログラムの手続きと内容:大学の心理学関連の講義内(選択 科目)に実施した。プログラムは,認知の歪み,反すうのメリ ット・デメリット(第 1 回),問題解決の反すうと新しい考え 方を見つける学習(第 2 回),今の自分にできることを考える ためのコツと全体のまとめ(第 3 回)の計 3 回の内容から構成 された。
 
■結果■ プログラムの効果を検討するため,調査時期(プ ログラム実施前と実施後) と 群(介入群と統制群)を独立変数, 各尺度を従属変数とする 2 要因の分散分析を行った。その結 果,認知的対処の自己効力感の「客観化・多面化」について, 群の主効果が認められた。下位検定の結果,介入群において プログラム実施後に有意な増加がみられた(Figure 1)。また, 反応スタイルの「問題への直面化」について,時期と群の交 互作用が認められた。単純主効果の検定を行った結果,介入 群において時期の効果が認められ,プログラム実施前よりも 実施後の方が得点は高くなっていた(Figure 2)。他の尺度に 関しては,交互作用および主効果は認められなかった。
 

社会不安障害認知行動療法の参考リンク集

 

 

社交不安障害の認知行動療法一押し本

 

内気と不安を軽くする練習帳

内気と不安を軽くする練習帳

 
 

認知行動療法について非常に丁寧に書かれている本。

「練習帳」の名の通り、社会不安を克服するためには地道なトレーニングが必要ですが、ひとつひとつ章立てて書かれているので、段階的にステップを登っていけます。自分の思考や行動を記録していくやり方の説明も明確でわかりやすく、具体的・実用的で、読むと励まされるような気持ちになれる本です。
 
 

社交不安障害 理解と改善のためのプログラム (幻冬舎新書)

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。

 

 

対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか

 

 

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。

 

 

 

 

 

図解 やさしくわかる社会不安障害

図解 やさしくわかる社会不安障害

  • 発売日: 2014/06/09
  • メディア: 単行本
 

具体的な治療法、不安にとらわれるメカニズムの解説などを解説した、SAD治療の入門書的な本。

わたしは数年前にこの本を読んだことがきっかけで治療につながれました。

 

参考リンク:社交不安障害の適切な診断と治療(パンフレット)

 
 
 パロキセチンを製造している「大原薬品工業株式会社」のHPで公開されている患者さん向けのパンフレットです。
重要な情報が過不足なく載っています。
 

社会不安障害認知行動療法の参考リンク集

 

 

社交不安障害の認知行動療法一押し本

 

内気と不安を軽くする練習帳

内気と不安を軽くする練習帳

 
 

認知行動療法について非常に丁寧に書かれている本。

「練習帳」の名の通り、社会不安を克服するためには地道なトレーニングが必要ですが、ひとつひとつ章立てて書かれているので、段階的にステップを登っていけます。自分の思考や行動を記録していくやり方の説明も明確でわかりやすく、具体的・実用的で、読むと励まされるような気持ちになれる本です。
 
 

社交不安障害 理解と改善のためのプログラム (幻冬舎新書)

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。

 

 

対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか

 

 

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。

 

 

 

 

 

図解 やさしくわかる社会不安障害

図解 やさしくわかる社会不安障害

  • 発売日: 2014/06/09
  • メディア: 単行本
 

具体的な治療法、不安にとらわれるメカニズムの解説などを解説した、SAD治療の入門書的な本。

わたしは数年前にこの本を読んだことがきっかけで治療につながれました。

 

参考リンク:社交不安障害のアセスメント 重症度評価尺度「LSAS」

 
 
社交不安障害(あがり症/対人恐怖症)への認知行動療法 
治療の最初は症状を細かく把握することになります。認知行動療法をしっかりと行うためには症状を丁寧に把握する必要があります。なぜなら認知行動療法を行うためには、どのような症状が起こっているかを把握しておかなければ適切な治療を考えられないからです。以下の点に注意して症状を把握しています
 
  • 場面の把握
  • 不安なときに考えていること
  • 身体症状
 
症状の把握には、LSASと呼ばれる尺度を用います。定期的に症状を把握することで、治療の進行具合をチェックします。特に社交不安障害の方は、色々な場面が緊張するために、「どんな場面が緊張するか?」と言われても、全部が緊張すると言われる方が多いです。そのため、おおまかな傾向をしる目的でも、LSASを使います。このLSASを回答しているうちに、「こんな場面は苦手」「こんな場面はまだ大丈夫」などのように分かってくることもあります。
 

 

 

社交不安のアセスメントについては、製薬会社の医薬品のマニュアルで診断基準の表が掲載されているものがありましたので、紹介しておきます。

 

DSM-5 における社会不安障害(社交不安障害)の診断基準

・社交不安障害の重症度評価尺度 LSAS-J(Liebowitz Social Anxiety Scale 日本語版)

 

 

 

f:id:mochi-cream:20201207212936j:plain



 

 
 
 

f:id:mochi-cream:20201207212859p:plain

 
Excelで計算してみました。
総合計は31点でした。ほぼ「境界域」と言えるかもしれません。
行為が10点、社交が17点でしたので、社交的場面が若干高いようです。
自分としてはまだまだ社交不安の影響は残っているなあと感じます。
さらに点数を低くするのが目標です笑 5点とか0点になりたいですね・・・。
 
 
自分の症状を知るヒントになると思いますので、よかったら実際にやってみてください。
 
 
 

社会不安障害認知行動療法の参考リンク集

 

 

 

社交不安障害の認知行動療法一押し本

 

 

内気と不安を軽くする練習帳

内気と不安を軽くする練習帳

 
 

認知行動療法について非常に丁寧に書かれている本。

「練習帳」の名の通り、社会不安を克服するためには地道なトレーニングが必要ですが、ひとつひとつ章立てて書かれているので、段階的にステップを登っていけます。自分の思考や行動を記録していくやり方の説明も明確でわかりやすく、具体的・実用的で、読むと励まされるような気持ちになれる本です。
 
 

 

図解 やさしくわかる社会不安障害

具体的な治療法、不安にとらわれるメカニズムの解説などを解説した、SAD治療の入門書的な本。

わたしは数年前にこの本を読んだことがきっかけで治療につながれました。